訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

リハビリテーション職種の紹介

理学療法士(PT)とは

身体に障害がある人や障害の発生が予測される人に対して能力の維持改善、悪化の予防を支援する専門職です。
各関節が固くならないようにする関節可動域練習や、病気や寝たきりで低下してしまった筋力を維持・回復させる筋力トレーニング、ベッドでの寝返りや起き上がり、立ち上がりなどの動作を練習する基本動作練習を行います。
また、杖や歩行器、手すりを使用しながら自立した歩行が出来るよう歩行練習を行ったり、必要に応じて屋外歩行練習も実施します。

作業療法士(OT)とは

身体あるいは精神の障害によってできなくなってしまった生活動作に対し、日常生活動作の練習や精神機能の回復・維持を支援する専門職です。
食事やトイレ、更衣動作などの実動作練習に加え、手工芸・園芸等の作業活動を通して日常生活に必要な関節可動域や筋力の維持向上を目指します。
また、麻痺や怪我などで動かしづらくなった腕に対して、さまざまな道具を用いて、物の握り離しの練習や指先の細かい動きの練習を行います。
調理や掃除など家事動作の練習や、自助具や装具を提案しながら日常生活が送りやすい様にサポートします。
認知症やさまざまな要因による精神機能低下、高次脳機能障害に対して、興味ある活動を実施して生活機能の改善、脳の賦活を図ります。
必要に応じて、就労・就学・地域社会への参加支援なども行います。

言語聴覚士(ST)とは

病気や事故、発達などの問題で「言葉や聞こえ」「声や発音」「言葉の発達の遅れ」などがある方に対して、回復・維持を支援する専門職です。
言葉の障害だけでなく、摂食・嚥下障害、高次脳機能障害に対してもリハビリを行います。
個々に合わせたコミュニケーション方法の訓練や環境調整、摂食・嚥下に関する訓練に加えて、形態や姿勢の検討など食事環境の調整を行います。また、ご家族への支援も合わせて行っています。

その他にも訪問看護師と協働しながら、小児へのリハビリテーションや終末期の方へのターミナルケアなど、様々なリハビリテーションを提供しています。

各専門職の治療への関わりを模式化した図

各専門職の治療への関わりを模式化した図

ナースステーション東京リハビリテーション部門の特徴

  • PT/OT/ST全職種が在籍し、相互に訪問しながらスタッフ間での情報共有がスムーズに行えます
  • 図のように在宅訪問では、専門性に拘らず、広い視点で介入していきます
  • 介護保険・医療保険に対応、必要時は保険外サービスにも対応しています
  • 看護師との協働により、体調や生活状況など日々の変化に応じた連携強化を図っています。
    (例:看護師情報により今日は運動を控えた方が良い、リハビリスタッフから看護師へ介助方法を指導するなど)

当社の訪問リハビリテーションに多い疾患例

  • 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、頭部外傷など)
  • 脊髄疾患(脊髄損傷、後縦靭帯骨化症など)
  • 神経難病(パーキンソン病、ALS:筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症など)
  • 循環器疾患(心不全、心筋梗塞、狭心症、腎臓病・透析など)
  • 呼吸器疾患(肺炎、肺気腫、COPD:慢性閉塞性肺疾患、肺線維症など)
  • 自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)
  • 整形外科疾患(大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、変形性関節症、スポーツによる障害、骨粗鬆症など)
  • 内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症など)
  • 悪性腫瘍
  • 加齢による廃用症候群
  • 小児疾患(ダウン症などの染色体異常、頭部外傷による運動麻痺、自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害、知的障害、言語発達の遅れ、進行性疾患・難病、脳性麻痺など)
  • 精神疾患(双極性障害、統合失調症、うつ病、アルコール依存症など)
  • 認知症

在宅介護でこんなお悩みありませんか?

  1. 寝たきりにならないか心配
    普段から横になっている事が多くなると、活動量が低下し筋力や体力が弱ってしまう可能性があります。
    リハビリテーションでは、関節可動域練習筋力トレーニングを行うことで身体の状態改善を図ります。
    同時に、基本動作練習環境調整を行い、できる限り一人で安全に動作が行えるよう支援します。
    ご利用者様の趣味や嗜好などを踏まえ、起きている・活動している時間を少しでも増やすことで寝たきりにならないよう生活習慣の提案なども行います。
    また、ご家族様への介助指導や他の介護福祉サービスの検討・提案なども必要に応じて行います。
  2. 体が硬くなりオムツ交換が大変になってきた
    体が硬くなってしまうと、オムツ交換だけでなく着替えやシーツ交換なども大変な作業になってしまいます。
    リハビリテーションでは、関節可動域練習を行い体が硬くなることを防ぎます。
    介助方法を検討し介護者(ご家族様)に指導を行うこともできます。
  3. また歩けるようになって欲しい
    歩くことが大変になると自宅内での活動量が減少してしまう事があります。そうすると、歩く機会そのものが減ってしまい全身の筋力や体力が低下し、転倒により怪我をしてしまうリスクが高まってしまいます。
    リハビリテーションでは筋力トレーニング歩行練習などを行いますが、必要な方には杖などの歩行補助具の提案なども行います。近所に歩いて出掛けたいなどのご希望者には、主治医の許可を得て、屋外歩行練習も行っています。
  4. 自宅で最後まで過ごすにはどうすればいいのか
    リハビリテーションでは、終末期(ターミナルケア)のご利用者様に対し少しでも安心して過ごせるよう主治医や看護師と連携し全身状態の変化に応じた介入を行います。
    リラクゼーションや関節可動域練習などを行うことで痛みや倦怠感などの軽減を図ります。
    呼吸リハビリテーションを行い息苦しさの緩和を図ることもあります。
    状態の変化などがあれば、直ぐに主治医などに連絡し適切な判断に繋がるよう支援します。
  5. ご飯やお水を飲みこむのが難しくなってきた・むせやすくなってきた
    ご利用者様が安心して・おいしく・快適に飲み込みができるよう支援します。
    飲み込みが難しくなる原因は様々あります。その原因が何かを評価した上で、摂食嚥下機能の改善を目的に口腔機能練習や姿勢を含めた食事環境の提案を行います。
    また、必要に応じて栄養状態の評価や食形態の変更なども提案します。
  6. また一緒に話ができるようになりたい
    ご利用者様の思いを知るために、コミュニケーションは欠かせません。
    話すことが難しくなっている原因を評価し、ご利用者様やご家族様が思いを伝えやすい方法を提案していきます。
    必要に応じて、様々なコミュニケーションツールなどの導入を行います。
  7. 子供のリハビリテーションってできるの?
    病院を出てこれからどうやって暮らしていけばいいのか、どこから始めいていいのか分からないご家族様の支援から始めます。
    成長に遅れや障害の可能性のあるお子様の発達をどのように促していけばいいのか、一緒に相談していきます。
    「乳幼児期・就学前のお子様には」発達支援 年齢に合わせた発達のお手伝いや、就学に向けたフォローを行います。
    「就学期のお子様には」学校へ行ってから出てきた課題の解決、身長に合わせた姿勢調整、学校に必要な補装具の調整などを行います。
    「障害を持って成人された方には」姿勢調整 日常生活での相談・指導などを行います。
  8. トイレができるようになって欲しい
    トイレを利用するためには、トイレまで移動する必要があります。
    リハビリテーションでは、トイレまでの移動能力を評価し車椅子での移動や歩行練習など状態に応じて行います。
    トイレ内の動作を評価し、実際のトイレ環境を利用したトイレ動作練習を行います。
    その際、手すりの設置や便座の高さ・ポータブルトイレの導入など福祉用具や環境調整のご提案を行う場合もあります。
  9. 入院している家族がこれから自宅へ戻ってくることになり、今までのように自宅で生活が出来るのか不安がある。
    退院前にはご利用者様、ご家族様を含めて、入院先の医療スタッフ、関係者と一緒に話し合いを行い、現在の様子や退院してから何が必要か、どのような生活を望まれるかなど要望を伺います。安心してご自宅で過ごせるように、継続的なリハビリテーションを行いつつ、介護者(ご家族様)に対して、介助方法への指導や福祉用具(歩行補助具)の選定、使用への提案も行います。