訪問リハビリテーション
理学療法士(PT)
ベッドや手すりにつかまって行う起きあがり立ち上がり訓練や、座った姿勢を保つための座位保持訓練、関節可動域訓練など、日常生活の動作を楽に行えるようリハビリを行います。
作業療法士(OT)
手工芸や芸術、遊びなどを通して、日常生活をスムーズに送るための複合的な動作が可能になるようリハビリを行います。
言語聴覚士(ST)
ことばやきこえの障害、声や発音の障害、食べる機能の障害などに対し、訓練や指導などを行い機能の維持向上を図ります。
リハビリで出来ること
- 関節可動域訓練
各関節に対し、主に徒手的手段によって可動域の維持・改善をはかり、動作しやすい、介助しやすい身体のベースを作ります。 - 筋力増強訓練
日常生活動作に必要とされる筋力を、徒手あるいは重力などの抵抗を用いた運動を行うことで維持・獲得します。 - 基本動作訓練
寝返り、起き上がり、ベッド上の移動、座位、立ち上がり、移乗動作等の動作訓練を行い、動作自立度の向上、介助量の軽減をはかります。 - 座位保持訓練
体力低下によりベッド上での生活が中心になっている方に対して、寝たままでも可能な筋力トレーニングや座位姿勢を経験するための方法を提案いたします。 - 持久力増強訓練
術後や長期間ベッドに寝ていたことによる患者さんの体力低下の改善のために、ベッドサイドでの座位保持訓練、歩行距離をのばす訓練等を行います。 - 日常動作・家事動作訓練
食事動作の訓練や排泄動作の訓練、入浴・洗面・歯ブラシを使用する方法のアドバイスや実践、手工芸等の趣味を活かしたレクリエーションによるリハビリを行います。 - 言語・聴覚訓練、摂食・嚥下訓練
話す、聴く、読む、書くの訓練や声や発音の改善、かんだり、食べたり、飲んだりする機能の改善を行います。 - 呼吸リハビリテーション
呼吸困難感のある方に対し、呼吸訓練などの身体的アプローチや、呼吸負担を軽減する生活上のアドバイスを行います。 - 発達支援
発達の遅れのある小児に発達支援を行います。 - リハビリ補助具・環境整備の提案
補装具・靴・杖について選択・使用方法の具体的なアドバイス、住宅改修についての提案、具体的なアドバイス等を行います。
お客様の声
本人・家族ともコミュニケーションが取れていて、接遇は大変良いです。リハビリ、マッサージ、ヘルパー等の連携が良く、事務手続きも良好です。