ナースステーション東京・マイケアプランセンター東京
  • ホーム
  • 採用情報
    • 看護師の採用情報
    • PT・OT・STの採用情報
    • ケアマネジャーの採用情報
  • 応募フォーム
  • 会社情報
    • 六本木
    • 芝浦高輪
    • 目黒
    • 渋谷
    • 光が丘
    • 関町
    • 平和台
    • 新宿
    • 池袋
    • 文京
    • 児童発達支援
  • 受入れ可能状況
  • 過去記事一覧
  • お問合せ
  • Home
  • / ナースステーション東京からのお知らせ
  • /
  • 続:インタビュー「男性の育児休業」取得、第一号!

続:インタビュー「男性の育児休業」取得、第一号!

2022.1.12ナースステーション東京からのお知らせ

社内男性で育児休業を取得した第一号の神谷さんにインタビューの続編です。

Q 育児休業はいつから、どれくらい取得したか教えて下さい。

 >取得したのは2021年10月から、期間としては3ヶ月ほど取得しました。
育児休業に入るタイミングを有給休暇で調整する相談にものってもらいました。

Q 育休中は主にどんなことをしていましたか?

 >初めての育児で私も妻も手探り+ネット検索の力をフル活用して子の世話に臨みました。
妻が夜中に授乳の準備をしている間、オムツ替えをしたり顔を拭くためのガーゼをセットしたりと自分なりに妻の負担を半分でも支えられるようにしていました。
「家事やってます!みて!」という態度にならないように細心の注意を払いました(汗)

Q 育休中に苦労したことや思い出に残っていることがあったら教えて下さい。

 >会社からの規定研修の受講時期と育休の時期が被ってしまい、書類のやり取りなどに少々慌てることがありました。しかし、ウェビナーの文化が広まってきていたこともあり、結果的には問題なく自身のスキルアップと育児を両立することが出来ました。
 子どもの成長に関しては、生まれてすぐのころから毎日少しずつ表情の変化があり、すぐそばで見守ることができたのはかけがえのない時間だったと感じています。

Q 育休取得前にこれをやっておけばよかった…ということはありますか?

 >「これは自分が頑張ってやらなくてもよいこと」を妻と相談して明確にしておけばよかったなと感じています(笑)。全部を一生懸命やろうとして疲れがでてしまうこともありましたが、得意な事や無理なくできることをお互いに共有しながら分担できるといいなと感じました。

Q 育休から復帰する上で不安なことはありましたか?

 >保育園が決まっておらず、復帰にあたり妻の負担が増えてしまう事など心配事は尽きません。弊社ではスケジュールの調整など協力してもらえる体制が整っていることはとても心強く思います。
 また、自分の体力がどのように変化しているかがとても不安でした。自転車移動、お客様の自宅で一緒に運動、全身ストレッチの介助など身体を動かす仕事が主なのでついていけるかなと考えていました。少しずつペースを取り戻していき、今では以前と変わりなく楽しく訪問できています!
 
 ほとんどが女性の職場であり、入職からいままでは産休・育休期間を支える一戦力として働いてきましたが、いざ自分が支えてもらう立場になると改めて事業所のスタッフの存在が大きく感じました。今回の経験を通して、これからも「困った時はお互い様」の精神を大切に日々の業務に取り組みたいと思いました。

Q 今後育休取得を考えている男性にメッセージを

 >子供の成長をすぐ近くで見ることができることができとても幸せです。生まれたばかりで目も見えないような子が、両親を目で追うようになったり、声をだして訴えるようになったりなど、日々の小さな成長に気づくにはゆっくりと一緒にいる時間が本当に必要だと思います。
 パパママ教室などでもよく話される「出産直後の子の世話をしない夫に対する愛情の変化」のグラフの恐ろしさは考えさせられるものがありましたので、一度目を通すことをお勧めします(笑)。

 社会の方針としても働く男性たちの権利としてさらに育休の取得率があがり、幸せな笑顔の家庭が増えるといいなと思います。

在宅で出来ること

 座位保持訓練
 在宅看護 物品の工夫

事業所案内

ナースステーション東京六本木
ナースステーション東京芝浦高輪
ナースステーション東京目黒
ナースステーション東京渋谷
あいの風ナースステーション光が丘
あいの風ナースステーション関町
あいの風ナースステーション平和台
あいの風キッズステーション 
ナースステーション東京新宿
ナースステーション東京池袋
ナースステーション東京文京

訪問看護依頼票

 病院・クリニック用
 居宅介護支援事業所用

訪問看護依頼票を上記よりダウンロードしてご記入いただき、ご希望の各事業所にFAXしてください。

新型コロナウイルス対策すぐ役立つハンドブック

990円(送料込)

お求めはこちら

在宅での療養と介護を支える制度のかしこい使い方

~乳幼児から高齢者まで~

1,980円(送料込)

お求めはこちら

  • ホーム
  • 採用情報
  • 応募フォーム
  • お問合せ
  • 在宅ケアだより
  • プライバシーポリシー

©2022 株式会社 日本在宅ケア教育研究所