教育体制・プログラム

新人の一番の不安は「一人」での訪問
その不安を解消できる教育ノウハウがあります

専門職としての能力を高めていける教育環境を完備

訪問看護が初めての方も、はじめは「先輩との同行」で学びながら、ゆくゆくは「一人で訪問できる」ように指導いたします。


質の高いサービス継続への取り組み

利用者様のアセスメントを定期的に行い、それぞれに合った目標設定をし、質の高いケアを提供します。

独自の教育プログラム(看護師・PT・OT・ST・ケアマネジャー別にプログラムがございます)

独自のOJTシートを使用し職員と上司が成長のためのコミュニケーションツールとして活用することで社の理念に沿った人材育成を行っています。

  • アセスメント
    利用者様の心身の状態や、環境、生活歴などを把握し、課題を分析します。
  • 新人プロトコール
    新人の不安や心配が軽減するように1対1で先輩が指導します。
  • リスクマネジメント
    インシデント、アクシデントを集計分析し、会社全体で共有して再発を予防しています。
  • 職種別カンファレンス
    利用者の情報共有や事例検討をしています。
  • オーディット
    ステーションの経営が正しく行われるか定期的に確認しています。

在籍スタッフの声

面接に来た時、社長の温かく明るい人柄や、一人立ちできるまで徹底して先輩が同行してくれるという言葉で「自分もできるかも」と思い、働いてみたいという思いが強くなりました。入職後は、訪問看護と病院の違いや、利用者様との関わり方、行ったことのない処置など、その都度わからないところは丁寧に教えてもらうことができました。また、体力面での不安も先輩が考慮してくれ、真夏も乗り切ることができました。

以前は病院に勤務していました。入社して感じたことは、地域医療・在宅ケアの需要が非常に高いということです。私は以前より障害を抱えながらも在宅で生活することの必要性を感じていました。実際に働いてみて、やりがいや追求心が増している毎日を過ごしています。今の自分に何ができるか、そして目の前の利用者様にどのような支援ができるか、日々追求していきたいと思います。

スタッフ同士が話しやすい環境です。
他職種のスタッフとコミュニケーションが密のため、情報交換もできます。

訪問看護は勤務時間が固定のため仕事とプライベートを両立しやすいです。
長期のキャリアを考えるといいと思います。

一人ひとりに合ったケアができた時はうれしいです。

長期間にわたってリハビリを担当し、回復される姿を目の当りにすると感動します。