訪問リハビリテーション

一人ひとりの生活ペースに合わせた、
専門職によるリハビリテーション。

様々な疾患や生活背景を持つ在宅の利用者様に対して、身体機能・動作・ADL能力の向上、環境設定、福祉用具の選定、精神的サポート、ご家族への介助指導等、PT・OT・STの専門職としての多様な視点を持ったアプローチにより、ご自宅でより安全にその方らしい生活を構築するためのサポートを行います。
脳血管疾患、整形外科疾患はもとより、神経難病、呼吸器疾患、精神疾患、小児領域等、様々な疾患・年齢層に対応いたします。

リハビリテーション職種の紹介

理学療法士(PT)

身体に障害がある人や障害の発生が予測される人に対して能力の維持改善、悪化の予防を支援する専門職です。
各関節が固くならないようにする関節可動域練習や、病気や寝たきりで低下してしまった筋力を維持・回復させる筋力トレーニング、ベッドでの寝返りや起き上がり、立ち上がりなどの動作を練習する基本動作練習を行います。
また、杖や歩行器、手すりを使用しながら自立した歩行が出来るよう歩行練習を行ったり、必要に応じて屋外歩行練習も実施します。

作業療法士(OT)とは

身体あるいは精神の障害によってできなくなってしまった生活動作に対し、日常生活動作の練習や精神機能の回復・維持を支援する専門職です。
食事やトイレ、更衣動作などの実動作練習に加え、手工芸・園芸等の作業活動を通して日常生活に必要な関節可動域や筋力の維持向上を目指します。
また、麻痺や怪我などで動かしづらくなった腕に対して、さまざまな道具を用いて、物の握り離しの練習や指先の細かい動きの練習を行います。
調理や掃除など家事動作の練習や、自助具や装具を提案しながら日常生活が送りやすい様にサポートします。
認知症やさまざまな要因による精神機能低下、高次脳機能障害に対して、興味ある活動を実施して生活機能の改善、脳の賦活を図ります。
必要に応じて、就労・就学・地域社会への参加支援なども行います。

言語聴覚士(ST)とは

病気や事故、発達などの問題で「言葉や聞こえ」「声や発音」「言葉の発達の遅れ」などがある方に対して、回復・維持を支援する専門職です。
言葉の障害だけでなく、摂食・嚥下障害、高次脳機能障害に対してもリハビリを行います。
個々に合わせたコミュニケーション方法の訓練や環境調整、摂食・嚥下に関する訓練に加えて、形態や姿勢の検討など食事環境の調整を行います。また、ご家族への支援も合わせて行っています。

その他にも訪問看護師と協働しながら、小児へのリハビリテーションや終末期の方へのターミナルケアなど、様々なリハビリテーションを提供しています。


各専門職の治療への関わりを模式化した図

ナースステーション東京リハビリテーション部門の特徴

  • PT/OT/ST全職種が在籍し、相互に訪問しながらスタッフ間での情報共有がスムーズに行えます
  • 図のように在宅訪問では、専門性に拘らず、広い視点で介入していきます
  • 介護保険・医療保険に対応、必要時は保険外サービスにも対応しています
  • 看護師との協働により、体調や生活状況など日々の変化に応じた連携強化を図っています。
    (例:看護師情報により今日は運動を控えた方が良い、リハビリスタッフから看護師へ介助方法を指導するなど)

当社の訪問リハビリテーションに多い疾患例

  • 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、頭部外傷など)
  • 脊髄疾患(脊髄損傷、後縦靭帯骨化症など)
  • 神経難病(パーキンソン病、ALS:筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症など)
  • 循環器疾患(心不全、心筋梗塞、狭心症、腎臓病・透析など)
  • 呼吸器疾患(肺炎、肺気腫、COPD:慢性閉塞性肺疾患、肺線維症など)
  • 自己免疫疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど)
  • 整形外科疾患(大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、変形性関節症、スポーツによる障害、骨粗鬆症など)
  • 内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症など)
  • 悪性腫瘍
  • 加齢による廃用症候群
  • 小児疾患(ダウン症などの染色体異常、頭部外傷による運動麻痺、自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害、知的障害、言語発達の遅れ、進行性疾患・難病、脳性麻痺など)
  • 精神疾患(双極性障害、統合失調症、うつ病、アルコール依存症など)
  • 認知症